Home > Digital Archive

Digital Archive

キャリブレーターがほしい

突然ですが、パソコンの画面調整ってどうやってしてますか?結構なにもしていないって人がほとんどじゃないかなぁと思いますけど、パソコンで写真補正やらデザインやらをする時にどうしても必要になってくるのがキャリブレーション。要はモニタのガンマ値やら色温度やらを適正に調整することです。自分は今までもずっとPhotoshop付属のツールを使って調整してたんすけど、やっぱり手動は微妙なズレがでちゃう気がするんすよね。なんかすっきりしないというか。手間もかかるしなにかとね。そこんとこハード的に自動調整してくれるツールってのが魅力的。バシっと一発で補正してくれます。
…ただそういったツールの類は高い。。。まじで高いっす。最近になってようやく低価格化が進んできたとはいえ、まだまだ(–;

ところがです。このColorPlusというツール、ハード付きで2万をきってる!!!すごい♪これは価格破壊だぞ。やっべぇ…ほしい。。。これさえあれば毎回悩まされる、目を細めてパターン凝視しながら調整するあの作業から開放される!!しかもバッチリ正確補正!!!いやいや、ここまで値段下がるとまじで魅力的。

でもね、問題が一つ。ガンマ値は2.2固定です。マックは1.8で合わせたいなぁ~とか思う自分、ひっかかります。最近はWebもWindowsクライアントが多いことから2.2で問題ないっちゃないんですが、もうちょっとマックらしさ!?っていうのかな、1.8でいたいぞっていう変なこだわり(笑)別に絵描きでもなんでもないんですけどね(^^;固定概念というか、なんというか。

まぁそんなこんなでさらに低価格化が進むんじゃないですかね。プロ用だったキャリブレーションツールがホームユーザーにまで浸透です♪ちょっと待てばもっと高機能なのでるかな?買い時を見極めねば( ̄ー+ ̄)

キャリブレーション、やったことない人はした方がいいですよ。特に長くディスプレイ使ってる人。え?こんなだったの??って思うこと、結構ありますから。

ColorPlus商品紹介ページ
impress Direct
ココ結構安いな♪

あせった…

ここNakatta.net以外にもうひとつ運営(まだ準備中だけど)してるRIGHTUPWORK.NETってサイトがあるんすけど、そのドメインをうっかり更新し忘れるという重大な事態が発生しました(>O<;本来ドメイン管理会社から期限が近づくと知らせる旨のメールが届くんですが、最近ちょっとメールのチェックを怠っててうっかり…って具合です。とはいえ、気づいたのが期限日の翌日だったんで、ちょっとの間ページが閲覧できなかったってぐらいで特に問題はなかったんすけどね。

ココのサイトも含めてドメインは大体gTLDでとってます。gTLDってはcomとかnetとか国に依存しないっていうのかな、とにかく安いし手軽だしってんでお気に入りなんですが、こういうgTLD系は意外と再取得とか更新手続きは楽なんです。問題はccTLDとかカントリーコード系ですね。こっちは下手したら再取得が難しい場合も…。しかも企業が使うこと多いですから、もしやらかしたらと思うとぞっとします。たまに企業のドメイン失効を耳にすることあるしね。

期限がきれてからドメインは大体最初の30日~45日間の間はレジスターが保持してくれてます。その後全部で3段階ぐらいwhois情報のステータスが変わり、最終的に3ヶ月ぐらいかな?経つと誰でも取得可能な状態になるんす。逆にいうと3ヶ月はうっかり失効してしまっても取られる可能性は少ないというわけ。免許証と同じ感じで救済措置なんすかね?なんにせよ、おかげで今回のケースは大丈夫だったんですが…

なによりそう、今回気になったのは失効後の数日間について。別に期限翌日に気づいたわけで、再取得すればなんの問題もないと思っていたんです。ただ、今回のミスでドメインの期限が切れたことにより、DNS情報もリセットされてしまったはずなんですけど、開いてみると…みれないはずのページになぜかRIGHUPWORKS.NETの文字が…(‘_’)そう、どっかの誰かが運営してるRIGHTUPWORKS.NETのページ飛んでるっぽくて。。。とられた!?ってあせりましたが、再申請したおかげで何事もなく取り返す?ことができました。まぁ実際はとられたというか、ただDNS情報が空になってそっちへ紐付けされたのかと思いますが、それにしたって同じ名前で運営を試みてる人がいるってのは間違いないのかなぁ。つーか、いまいちよくわからないですが気持ち悪かったっす(–;いや、まじでうっかり失効してしまったらとられる可能性ありだなぁと気が引き締まった出来事でした。

もしとられたらほんと怖いっすよ。メールだって全部使えなくなるし、なにより結構自分の中でNakatta.netより中核に位置づけてるドメインでしたからね。とられたらまじでへこみます。ほんと、これからまじで気をつけなくては。。。

テンプレートいじり2

テンプレートいじってみたわけなんすけど、今度はMovableTypeの3.2にアップグレードするかどうか迷ってたりします。セキュリティ面やら操作性やらなにかとパワーアップしてるみたいでよさそうとは思う反面、大幅な変更ありきでテンプレートとかぜんっぜん変わっちゃってるんすよね。ちょっと3.2のデフォルトテンプレートをみてみたところ、前よりはかなりよくなっていると思うんすけど、それっていわば、前とぜんぜん違うってわけでこれまためんどくさそう。。。でもアップグレードしたらしたでやっぱしまたいじろっかなと思うわけだしぃ、それ考えると今のままでも別にいっかなって(^^;むしろ今のテンプレートそのまんま適用ってのもありか。基本的な独自タグはそのままっぽい?よくみたわけではないのでなんともいえませんが、ちょっといじれば適用可能そうかな、ぱっとみ。
それにしてもサイドバーの各項目名は相変わらずh2なんだなぁ~。divで意味づけでもいいけど、それは最後の手段であるからして。まぁとやかくいってもしょうがないっすね。さて、どぉすっかな。

テンプレートいじり。

なんつーか、結構忙しくて本編の製作が滞り気味の今日この頃。つなぎでとりあえず始めてみたブログ、意外にもコツコツと更新中なのであります。で、そんなことからほんとやっつけで立ち上げたブログなんで、まったくといっていいほど手を入れてないわけなんですが、せっかくなのでちょっとブログの中身みてみよっかなと。ん~、やっぱりこういう自動生成の類ってのは書き出すソースもそれなり。ちょっと自分、完全ってわけじゃないけどそこそこみれる?程度までいじってみました。(デザインは今んとこほぼ前のまま)
というわけでちょっと気になった点をいくつか。MovableTypeが吐き出すソースはXHTMLとなっております。XHTMLってことで本来ならXML宣言は必要なところなんすけど、IEってXML宣言書くと自動で互換モードになっちゃうんすよね。これはバグだろぉって思っちゃうわけなんですが、これだとOperaやらFireFoxやらでみたときにpaddingの概念とかなにやらの解釈が違っちゃってよろしくない。なので本当は付け足したいところですが、あえてここははずしていきます。まぁ大手のポータルサイトでXHTML採用してるとこもおんなじ理由からかそうしてるんでよしとして。あとは右側のメニュー部分かなぁ。ここってh2要素で項目名、リストタグで内容をつらつらと重ねる書き方してました。でもこれだと項目名と内容がきちんと意味づけされてないのではないかと。なので定義タグのdl,dt,dd使ってきちんと意味づけ。それでいてリスト化する形としてみました。というか、グループ化も微妙かなぁ~って思ってみたり。なので一からdiv組みなおして。。。なんてことやってたら、いやいや、大変。かなりの変更になっちゃったからスタイルシートも書き直さなきゃだし、なによりほかのテンプレートもおんなじような構成にしなくちゃです。めんどくさいことに手を出しちまったなと思いつつも、一応動く程度までもってきました。(メイン以外のテンプレートかなり手抜き)もういっかな…これぐらいで。。。本当はh1からh3までの意味づけ上、おんなじグループ要素にいなきゃいけないかなぁとか、ちょっといまいち作りこみがたんねーなぁとか、クロスブラウザレイアウトには対応しきれてないぞ、とか色々ありますが、これぐらいで(--;まだ前の状態よりはSEO対策的にも構造化の概念でもましになったんじゃないかなぁ~と思っております。ただ、もしかすると表示乱れたりするかもですが、ご勘弁を。暇を見ながらちょこちょこまたいじっていきます。構造化しっかりしたからこれでデザインもできるしね。ほかにも気になることはたっくさんありましたが、それもまた機会があれば後ほど(^^/
しっかしまとまんねぇ文章だな…。すいません(-。-;独り言ってことで。。。

WPCエキスポ2005

willcom.gif今日は会社のイベントが横浜であって、そのついでにWPCエキスポ寄ってきてみました(^^;しっかしほんと、ウィルコムすごいっす。。。賑わいが違いすぎ!すんげぇウィルコムブースだけ混みまくりでした。おかげであまり実機いじってこなかったんだけど、サンヨーの端末をちょっといじったので感想でも。ほんのちょっとだったんですが、動きがやっぱ快適だなってのが第一印象。俗に言う京ぽんってすごく動きが遅い…。ぶっちゃけ使い物にならないぐらい遅いんす。でも今回の端末は違う!ぜんぜん意気込みが違う!!!ウィルコムの注目度からして、これはまじで年末にかけてすごい動きがありそうな予感。で、W-ZERO3はというと、間近でみた所思ったより大きくなかったかも。意外とありだぞと思ってしまいました。電話とはちょっと違うと思うけど、やっぱPDAとしてよさげです。ま、これからゆっくり考えるってことで。いやぁ~、ほんとこれからが楽しみだ♪

Home > Digital Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top