Home > Digital Archive

Digital Archive

騒音対策

先日購入したHDDなんですが、うるさいっす。どーやらはずれを引きましたね(--;ずっと低周波な音が「ブーン」てな感じでなり続けています。微妙にHDDの回転で振動してる模様。それが床に伝わって音に変わってるっぽいです。これが結構くせもので、2階に置いてるのに1階で聞こえます。とりあえず不良品じゃねぇのか?って感じなので、あとで買ったとこ電話してみるつもり。今は耐震対策用のゴムをHDDの下に貼り付けて多少おさまってます。つーか微妙な振動はHDDの大敵っしょ。また壊れたらシャレになりません。早めの対策をとらなければ。。。それにしてもついてねぇなぁ(-O-;

クラッシュの悲劇(最終章)

やりました♪ほぼ100%復旧!!!読み出し不良が多いから時間すげぇかかったけど、これで一安心っす(^^;ちなみに、今回壊れたHDDはUSB接続の外付け160Gタイプ。原因はどーやらクラスタが壊れて、それによりOSがアクセスを試みるも返答がなく、ハングアップ状態からドライバ故障、みたいな流れだと思われます。ドライバ壊れたもんで認識もおかしくて。ドライバ消すのめんどいし、なによりデスクトップまたずっと使えないのはいやなんで、ノートPCに接続しての復旧でした。接続一発、怪しい挙動を示しながらもなんとか認識。もちエクスプローラーからはアクセスしません。またハングしておかしくなるのが落ちだし。で、実際使ったのはFINAL DATAっていうソフトっす。本来は誤って消したファイルを復活させる的な使い方なんだけど、クラッシュしたHDDやFAT情報が破損してるドライブからも読み取り可能とまさにうってつけでした(^^/今回のように、不良クラスタが増える=HDDが痛んでる証拠です。ほっとけばそのままぶっこわれます。もしお使いのHDDが頻繁にアクセス不良を起こすようなら早めの対策が必要っすよ!!
それにしてもこういうファイル復活の類って最近結構多いっすね。間違って消すってことは以外とあるのかも?おれも前に一度デジカメのコンパクトフラッシュを間違って初期化してあせったことがありました。でも全部復活させたけど(^^;消しちゃったら消しちゃったで泣き寝入りする人、結構いるんかな?そんな人はあきらめる前にぜひ一度お試しください♪基本は消しちゃったら触るな!!です。詳しくはまた別の機会に(^^;

字ちっちゃいとみにくい??

クラッシュの悲劇(続編)

どーも、先日HDDがクラッシュしたものです。え?もちろん電源はつながってますよ。見事なまでのクラッシュです、クラッシュ。…と、かなり個人的に的を絞った始まり方ですが(笑)該当者以外は気にしないでください(^^;というわけで、ここんとこ日々復旧作業を進めている次第です。クラスタの総チェックってすっげぇ時間かかるんすよね。クラッシュにも種類が色々あって、今回のケースはHDDが認識するんだけどアクセスできない状態。つまり、なんとかエクスプローラーからはドライブ名が確認できるわけです。これなら助かる可能性あり。完全に壊れて認識すらしないとまた状況は変わってくるわけですが、要はクラスタが破損したかなんかでアクセス不良を起こしてる状態?っぽい。なのでとりあえず昨晩から今朝までずっとクラスタチェック流しっぱなし。結果はというと…どーにか半分?ぐらいは復活できそうかな。。。でもかなり不安定でなんども接続が途切れたり、電源落ちたり。(電源の故障もありえる!?)まさに瀬戸際です。息絶える前にどーにか大切なデータを取り出したいところですが、むなしく出社。本日は帰宅後、いよいよデータ取り出します。すっげぇ不安なんだけどね。なんか安定性がかなり悪くなってるし。下手すりゃもう…なんてこともありえなくもない。あ~、ほんとめんどくせぇ~
電源さすだけで治りゃぁいいなぁ~~~~~~~(当分引っ張るつもり)

最悪だ…

160Gのハードディスクが飛びました。。。俗にいう、クラッシュってやつです(;-;)ぜんっぶ消えた。あはは♪へこむわまじで。。。どうにかして救えないものか。。。つってもだめか。。。業者レベルだよなぁ。。。物理的に壊れたっぽいもんなぁ。。。うぅ…バックアップはこまめにとりましょう(泣)

ブルーレイ vs HD DVD 遂に決着!?

ハリウッド大手であるWarnerは、当初からHD DVDを支持すると言ってきたものの、遂にブルーレイディスクでも同社タイトルを投入すると表明しました。これで事実上、大手3社のうち2社がブルーレイカバーです。となると、残り一社もウカウカしてられないでしょう。この両規格カバーのポイントは、HD DVD陣営がブルーレイをカバーすることはあっても、その逆はないってこと。つまり、事実上ブルーレイの勝利が決まったようなもの?なによりもやっぱ、PS3がブルーレイ採用してんだから結果はみえてる気もする。そもそも今のDVDだってPS2が普及にかなりの影響を及ぼしたと思うし。プレステでDVD観てた人、当時はかなりいたはず。今こそVHSにとってかわる存在となったDVDだけど、当時はまだ専用のDVDプレーヤーなんて見向きもしなかったしね。実際おれもPS2買ったのって、ゲームのためとかじゃなくてほぼDVD観るためでもあったし。専用DVD機より安くておまけにゲームできるわけだもんな。そんなこんなでPS3は相当また売れるだろうから、ブルーレイ普及にまた大きな影響を及ぼす事でしょう。つーかこういう規格競争って消費者からしたら困るだけだよ。VHS vs ベータマックスもそうだけど、どーにかして世の中の波に乗りたいってもんです。あと、一つ気になるのはマイクロソフトとインテル。お互いHD DVD支持を表明してるわけですが、マイクロソフトはX-BOXなるものを作ってるだけにそうはSonyに賛同できないんでしょう。それは戦略的にわかる。でもインテルは関係ないだろ。マイクロソフトに引っ張られて表明しちゃいましたっ♪的ノリがプンプンします。とまぁグタグタ述べましたが、要は一つになってほしいってことで。大まかなカテゴリーが同じなのに、それぞれ互換性のない別のメディアで映像提供なんてありえないっす。ていうか、ていうかですよ、そんなに高画質って必要なのかな。。。おれDVDで結構満足しちゃってるけども(^^;どっちかというと早くPC用の記録装置としてでてほしい。撮りためた大量のTVデータを早く退避させたいっす。普及してDVD並みの価格に少しでも早くなることを祈ります。そう遠くない未来だろうけど。

Home > Digital Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top