Nakatta blog
ブレイクキューがぁ…
- 2007-05-28 (月)
- Billiards
ブレイクキューは初代パワーブレイクにDIシャフトで使ってます。んで、この度なんと…タップが飛びました↓まぁ接着すりゃ別にいいんですが、もうね、こうなりゃね、おもしろいから別のタップつけたろかなとも思ってたり。とりあえずまいった、ほんと。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ふと気づいた事
- 2007-05-24 (木)
- DoCoMo
N904iってプライバシーフィルター機能ついたんだね♪
他の機能に埋もれて目立たなかった(^^;
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
コンパクトなコンパクトフラッシュカードリーダー
- 2007-05-22 (火)
- Digital
みつけました♪コンパクトフラッシュだけ対応のシンプルリーダー、しかもお値段499円!!ほんとシンプルでコンパクトなんで、ノートPCとの相性もよさそう。この値段なら持ち歩いてなくしたってダメージも少ない(笑)
もちろん差し込むだけで使えてドライブ1つしか増えないし、とにかくシンプル。他にもSDカード用とかメモリースティック用とか色々種類あります。いいっすね、この路線♪
どこもかしこも多機能競争で何種類対応とか謳ってる昨今、ニーズに合わせて必要なものだけ選択できるこの製品コンセプトはすばらしい。
もちろん多機能なのは多機能なりにコレさえ買えば大丈夫ってことで初心者とかには安心だったりしますけどね、おれなら必要なカード分だけこのシリーズ買います♪ちょっと安すぎて品質に不安は…なくもないけど…今のところダイジョーブ!!!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
VAIO typeTの新型登場
- 2007-05-17 (木)
- Mobile
VAIOの国内発売10周年記念モデルって事で堂々お目見えです。色々なモデルが出たけど、代表がtypeTみたいなプロモーション。それもそのはず、すごい完成度高いですもん。
基本的には旧typeTの特徴を継承してますが、注目は今回もやっぱりフラッシュメモリ。前々から自分が注目してるHDDの代わりを果たすアレですね。32GBと必要十分な容量を確保しました。
このフラッシュメモリを使うシステム、モバイルにいい事尽くめですからまじで。
32GBあればOSやらアプリケーション入れるにはそれなりに十分。モバイルパソコンと割り切ればそんなにアプリは必要ない。スワップ領域を考えてもまぁいいでしょ。…ていうか、おれのTRはHDD40Gだし(–;
フラッシュメモリはランダムアクセスの早さがHDDより圧倒的に早いんです。だからOS向き。断片化の塊ですから、Windowsは。
んで、それに加えて今回から光学ドライブの変わりにHDDが選べるようになったわけです。2.5インチのが搭載可能で160GBが選べます。
光学ドライブって実際あんま使わないでしょ?HDD160GBもあればDVDだってCDだって持ち歩けちゃうし。もちろん、その場ですぐDVDを!!ってせっかちな方には向きませんけどね。
システムはフラッシュ、データはHDD、これが現状で考えうるかなり理想に近いシステムなんじゃないかな。
ちなみにフラッシュメモリーの値段も下がってきたのか、以下の構成でも30万ぐらい?
・超低電圧版Core 2 Duo U7600(1.20GHz)
・2GBメモリ
・32GBフラッシュドライブ
・160GB HDD
・ワンセグチューナー
・IEEE 802.11a/b/g無線LAN
・Bluetooth
・FeliCaポート
・指紋認証センサー
・HDD待避用加速度センサー
・正面WEBカメラ
すごいね…ほんと。
至れり尽くせりだぁ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Adobeアップグレード
- 2007-05-15 (火)
- CS3
CreativeSuite3が発表になってアップグレードポリシーが変わりました。んでね、バージョン2.3からの無償アップグレードなんてのもあるわけですよ。
というわけで、ちょっと考えてみた。
まず、アカデミック版のCreativeSuite(初代)を保持。で、CS3のアップグレード版を買うと110,000円。CS2.3のアップグレード版は87000円ぐらい?となると、普通にCS2.3にアップグレードしてから無償アップグレードすればお得じゃん!と。なんならCS2.3も手に入るわけだし。
でも、これは主にWebよりDTP用途の人にうれしい感じだった。なぜかというと、CS2.3のPremium版からの無償アップグレードの対象はCS3 Design Premium。自分がほしいのはWeb Premium。その違いはというと、前者がInDesign、後者は変わりにFireworks&Contributeというパッケージ。
じゃあとりあえず2.3にあげといて、今回の統合でライセンスがあまっちゃうStudioMXからFireworksだけ個別にアップグレードしちゃえばいいじゃんと思ったら、それは無理っぽい。StudioMXは共通シリアルNoだからですね(-.-;
InDesignを良く使う人は普通にお得な作戦だと思います。でもWebは…(;_;)GoLiveついてた分Dreamweaverは入ってるんだけど、Fireworksは別。ImageReadyの代わりって位置づけなら入れるべきじゃ?…甘いか。
というわけで、おとなしくWeb Premiumにしよーと思います。InDesignそんなに使わないし、CSがあればいーや。その気になればInDesign2.0から個別アップグレードはできるんだけどね(^^;
それでもまぁお得はお得。でもちょっとややこしいかな。なによりね、ほんとアカデミック版、恐るべしですよ。上の話はアカデミック版あっての事ですから。こうなりゃもう一度デザイン学校へ…(笑)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta