Home > Software Archive
Software Archive
Windows7 RC版
- 2009-05-07 (木)
- windows
次期Windows、いよいよ発売が見えてきましたね。
Vistaに次ぐその名もWindows7ですが、ベータ版の時からすこぶる評判がいい。
Vistaが酷評の嵐だったからかもしれませんが、それにしたっていい感じっぽい。
そんなこんなでRC版という製品一歩手前バージョンが一般公開されたので、
自分も仮想環境ですが、インストールして試してみました。
印象はやっぱVistaに比べて軽いかな。
無駄なサービスとか起動してないってのが大きいとは思いますが、
全体的な動きがスムーズな気がします。
以上です。
感想っていっても、至る所でレビューなりなんなりされてますからね。
特にココで取り上げるまでもなく。。。
ちなみにせっかくなので64ビット版を入れてみました。
もう次買うならたぶん64ビットにします。
SmartScrollが使えるのか心配ですが、どうにかなる?
とりあえず、Vistaはだいぶ微妙なところも多いので、
発売されたらかなりほしいところです。
とりあえず、ブログ更新で(笑)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「Photoshop Lightroom 2.3」アップデータ提供開始
- 2009-03-03 (火)
- Lightroom
写真現像ソフト、「Photoshop Lightroom 2.3」のアップデータが提供開始になりました。
サポート機種が増えたのとバグフィックスが主な内容。
特に目立った新機能はないみたい。
Lightroomはほんと頻繁にアップデートされますね。
バグフィックスだけじゃなくて機能改善とかも積極的に行う印象。
ユーザーの意見を取り入れようという気持ちがよいです。
個人的には現像モジュールのマスク機能をもう少し軽快にしてほしいかな。
今後のアップデートに期待してます。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235145_ja-jp.html
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Hit&Blow(お試し版)
昨日の記事で取り上げたHit&Blowですが、文字の説明だとわかりづらいですね。
なのでお試しFlashを作成してみました。
コンピュータがランダムに作った4ケタの数字を10回以内に当ててください。
4ケタの数字をテキストボックスにいれてSubmitを押すと判定されます。
Hitは○、Blowは△で、下のエリアに記録されます。
Memoのところはそのまんま、メモとして使えます。
Resetボタンで最初からやりなおし。
やってみると頭使うし、結構10回で当てるのはコツがいるかもしれません。
ちなみに、適当な作りなのでバグがあるかもしれませんがご容赦ください。
おなじ数字を入れられるのは仕様です(笑)
さらにクリアしても特にこれといってありません。
あくまで暇つぶしにどうぞ(^^;
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
64bitの時代?
- 2009-02-11 (水)
- windows
最近このサイトに訪れる方で、検索エンジンから「32bit メモリ 上限」とかのキーワードで来られる方が多い気がします。そろそろ64bit化を考えてる人も多いんでしょうか?自分も64bit化についてはすごく気になってます。※ここでいう64bitとはCPUとかではなくてOSの話です。
一般的にはあまり知られていないのかもしれませんが、OSにはVistaやらXPといった以外にも「種類」があって、それはXPでいうHomeとProfessionalとかだけでなく、32bit版と64bit版が存在します。そして現在の主流はまだ32bit(Windowsの場合)。Macはすでに64bitなんですけどね。どーもWindowsは遅め。
Vistaが登場したから一気に64bit化の波がきてるのかな。Vistaってメモリをすごく必要とするわけで、そうなるとすぐ上限がきちゃう。そもそも2Gを推奨してますからね。加えてメモリの価格下落が進んで格安で増設できる。4G搭載する人もめずらしくないし。
64bitにしても基本的には32bitのアプリも動くし、ドライバ関連だけ気をつければ特に苦労することもないのかなと思います。最近じゃ64bit版ドライバの提供も進んできてるし、VAIOだって64bitを標準で搭載しだしたりしてます。すぐそこまで64bitの時代はきているのかと。
動画とか高画素の写真を簡単に扱えるようになって、ますますメモリの容量増は必須になってきてますね。PhotoshopだってCS4から64bitネイティブ対応になり、処理速度向上も見込める。動作も安定するだろうし、いいことづくめです。
といってはみたものの、プリインストールのVistaじゃ64bitは別売りだし、そんなに不便も感じてないので自分は買う予定ないですが、、、次世代OSのWindows7がでたら64bit版ほしいですね。その頃にはさらに世の中も受け入れ態勢が整ってることでしょう。
グダグダ言いましたが、重たい処理をしない人にはあんま意味ない記事でした(^-^;
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
VistaでSmartScrollを使う
去年の8月にパソコンが壊れて、急きょ買ったDELLのパソコンはVistaです。
SmartScrollはもう販売中止していてVista対応のドライバはでてこない。
だからといって無理やりXP用ドライバをインストールしようとすると警告がでて無理。
そんなこんなで基本的には使えないわけなんですが、、、
実はsetup.exeをXP互換モードにしてやると解決。
インストールが完了したらProgram Files/WACOM/SmartScroll/smascrl.exeも互換モードにしてやれば自動起動もします。
基本的にはそれだけ。でも問題はスリープモード。。。
スリープ入るごとに動作しなくなるのでその度に再認識or再起動させないとだめ。
でもそこは自分、スリープ使わずに毎回電源落とす派なので問題なし!!
(無責任ですいません。。。)
あとは過去の記事で
「PhotoshopCS3でSmartScrollが使いたい!!!」
「PhotoshopCS3でSmartScrollが使いたい!!!(パート2)」
を参考にしてみてください。
これでドライバ問題も解決しますよ(^O^/
なんかこのブログ、意外とSmartScroll記事目当ての方が多いんです。なので少しでもSmartScroll中毒者の参考になればいいなと思って今更ながら記事にしてみました。
悩んでいる方はお試しあれ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Software Archive
- Search
- Feeds
- Meta