Nakatta blog
エレコムから高速版を含む33種類のメディア対応カードリーダーが発売
- 2007-04-05 (木)
- Photo
今使ってるカードリーダーもエレコム製で、読み書き可能メディアはコンパクトフラッシュとSDカードのみ。その前には俗に言うマルチな万能リーダー使ってたんですけども、規格がハイスピードになるにつれて対応できなくなったり、そもそもサイバーショットはケーブルでつないでるので特に必要なく、いってみればコンパクトフラッシュさえ高速で読み書きできればいいわけで、無駄なドライブが増えるのも抵抗があったわけです。PC本体にSDカードスロットはあったしね、遅いけど。
で、時代は流れて、今使ってるカードは以前に引き続きデジタル一眼レフの「コンパクトフラッシュ」、Cyber-shotの「メモリースティックDuo」に加えてW-ZERO3[es]の「miniSD」、携帯の「microSD」、たまにシグマリオンの「SDカード」、速度も以前より高速化して結構多岐にわたっております。
SDカードシリーズに関してはアダプタを介することで実のところ問題はないわけですが、microSDをminiSDアダプタにいれてさらにSDアダプタ…ってぐあいで非常に手間。microSDなんて信じられないぐらいちっさいし。そこんとこ、このカードリーダーはアダプタなしですべて使えるので便利かなぁと。なによりデザインがいい感じである上に、特筆すべきは上面がトレイ状になってること。これはカードを一時的におけるので絶対便利です。実際、何枚かのカードを置く場所困ったりするし。
ただ、もちろんドライブはめちゃくちゃ増えますけどね。4つぐらいは最低いくでしょ?そこだけが問題。ハードはそのままで使うドライブだけインストール時に選べればいいのになぁと思ってみたり。OS標準ドライバを接続時に勝手に組み込む仕様だからどうにもならないかぁ。
とにかく、今のカードリーダーはUSB2.0対応なのにUSB1.1でしか認識しなくなってしまったので買い替え必須ではあります。たぶんコレにすんな、うん。4月中旬発売ってことで今しばらく待機。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
「Google ノートブック」日本語版公開
- 2007-04-02 (月)
- windows
Google新サービスのノートブック、日本語対応となり正式公開です。
一言でいうとこれ、観ているWebページを簡単にスクラップできるサービス。お気に入りとの違いはページが更新されたり削除されても変わらず保存できるってとこ。まさにスクラップ的な使い方ができるわけです。
で、もちろんそのスクラップも簡単に公開できて、さらに検索もできるってとこがGoogleの強みですかね。IEとFireFox用のそれぞれプラグインと拡張機能としての提供なのでSleipnirでは使えないかな?とりあえず便利そうなサービスなので紹介です(^-^;
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
セキュリティ関連を追加した「Google パック」リリース
- 2007-03-29 (木)
- windows
「Google パック」というのは、主にGoogle製のフリーソフトを一括で簡単にインストールできるようにしたパックです。
含まれるソフトは、
「Google Earth」- 衛星写真を使って世界中見れる地図ソフト
「Google デスクトップ」- パソコン内のファイルを高速に検索できる。
「Picasa」- 画像管理ソフト
「Google ツールバー」- IEのプラグイン?Googleサービスを使いやすく。
「Firefox」- ブラウザ。上記ツールバー同梱。
「Adobe Reader」- 標準PDF閲覧ソフト
で、新たに…
「Norton Security Scan」- ウィルス対策ソフト
「Spyware Doctor」- スパイウェア対策ソフト
の2つがラインナップに加わってます。
セキュリティ対策ソフトが無料ってのはいいですね。前にリリースされたGoogleパックにもセキュリティ関連はあったんですが、6ヶ月の期間限定ものでした。でも今回は期間限定なしの完全無料版として登場です。
最近ぷららのウィルスソフトがバージョンアップして、それ以降無駄な機能が増えまくったあげくに動作が重くなったもんだから…乗り換えか!?機能的にはこれぐらいで十分なんだよなぁ。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
しまった…
- 2007-03-20 (火)
- ETC
ちょっと最近ブログまで手が回らなくて結構あいちゃった(-.-;
まぁそんなおもしろいニュースもないしね(笑)
どんまいってことで。。。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
ソニーの新しいアプローチ「DSC-G1」を発売
- 2007-03-13 (火)
- Photo
新型Cyber-shot「DSC-G1」が4月6日発売になります。
このデジカメ、すごいところがいっぱい。
主な特徴をあげると、、、
①本体に2Gの内蔵メモリー搭載
②無線LAN搭載
③3.5型約92.1万ドット液晶
といった感じ。
もちろんこれだけでもすごいんですが、注目すべきはこの特徴を生かした機能たち。
まず、内臓で2Gのメモリーを生かして写真を全部持って歩こうってコンセプトです。それに伴い写真の検索機能も強化。もちろんきれいに見えるよう液晶もかなり高品質ってわけですね。
ソニーが提唱する音フォトにも対応してて、スライドショーが音付きで流せる。で、外でも音が聞こえるようにヘッドフォン端子つき。この辺が普通のデジカメとの違いを感じさせます。
動画に関してはMPEG4形式で撮れるんですが、自分でエンコードした動画はどうかな?ちなみにMP3は対応。ウォークマンとしても使えそう!?
あとは写真にコメントつけたり、色で検索かけたり、パソコンで事前に情報を登録しておけば利用できます。こういったパソコン連携も無線LANで行えるし。
でもこの無線LAN、パソコンとの連携だけじゃ終わりません。おもしろいって思ったのが「コラボショット」という機能。無線LANで2台以上のG1同士をつないで、撮った画像をその場で送りあって共有。
これ、かなりおもしろい試みですよ。なんかデジカメの価値観を変えてしまうような可能性すら感じます。たいていどっかで写真撮ると、撮影してる本人は写ってないこと多い。そこんとこ人の撮った画像がその場でもらえるんだから後で受け渡しする必要もなく、便利この上ない♪
なんだか今後デジカメがあるべき姿を垣間見せるような?言ってみればチャレンジであるわけですが、かなり期待大です。スペックがある程度充実してくると次は新しいアイデアが必要。ソニーはそこんとこ一歩前へ行っているといっていい気がします。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta