Nakatta blog

Velvia風?

akarenga.jpg

なんとなく写真

hunsui.jpg

ミニチュア写真!?

mini.jpg
自分、好きな写真家で本城直季という方がおります。

チルトレンズを使って「あおり」という手法により、焦点距離を極端に縮める事で、まるでミニチュア写真のような非現実的世界を作り上げる。

ほんと、初めて見たときは衝撃を受けました。これ実写かよ!?…って。

そこでちょっと実際の景色をPhotoshop使って本城直季風にしてみました。結構手抜きですが、ポイントを押さえればそれっぽくみえるもんです。

ミニチュア写真とかって極端に焦点が狭まるもんで、そのイメージが焼きついてるから回りをぼやかせると目が錯覚を起こすんでしょうね。

なんかいいよなぁ…こういうの。

アルファチャンネル付きの動画書き出し

最近みかける機会が増えてきた?人の背景だけを別の画像に差し替えてる動画。キーイングとかクロマキーとかいうんだけれども、せっかくFlashCS3なわけだからやってみたくなった。Flash8からアルファチャンネル保持した動画の読み込み対応してるよね?

しかし、問題は透過情報を持った動画の作成。定番のAfterEffectなんてもっちゃいません。なのでとりあえず代用できるツール探しから。

で、色々Webで情報をかき集めているとなんとPremiere Elementsにクロマキー機能があるとのこと。

何気に初代のバージョンは持ってて、前に知り合いの結婚式DVD製作頼まれた時に使って以来さわってなかったんですが、あったんですね(^^;

ためしに背景抜いてみたら、すげぇ♪いとも簡単にこんな事ができるなんて…とプチ感動したのも束の間、これ、書き出せなくね??

もちろん動画として書き出す事はできるけれども、本当の目的であるFlashで透過っつーのはできないじゃん。アルファチャンネル情報保持できるQuickTime形式で色情報フルカラーでも無理だし。普通なら透過情報を保持とかなんとかの設定あるよね。

パブリッシュ時にアルファ情報破棄されてるっぽいす。

他にも調べたらそういう一般的な動画編集ソフトではソフト完結のクロマキーはあれど、書き出しまでサポートしてるのはないなぁ…。

もちろんプロ用はたくさんあります。びびったのがUltraってソフト。リンクリンクでサイトに行き着いたら2006年12月で販売終了って。そしてよくよく見てみたら…Adobeに買収されたと(笑)

えぇ、CS3のProductionパッケージにしっかり収まってました(^^;

Adobe抜け目ないなぁと思いつつ、また新たな策を講じております。
タダじゃ無理かなぁやっぱり。

PhotoshopCS3でSmartScrollが使いたい!!!(パート2)

では設定編。

まずですね、アプリケーションをアクティブにした時に自動でSSプラグインが切り替わらなきゃ困る。で、万能文化はクラス名もしくはアプリ名でフックをかける模様。

ちなみにこのプラグイン、親切な事にクラス名やらをログとして残せる機能あり。利用してみたところ、PhotoshopCS3は単純に「Photoshop」でオーケーっぽいことが判明。

とりあえずデフォルト設定でクラス名判定のところをPhotoshopに変えた設定を用意。

んでPhotoshop起動。

認識♪

でももちろん設定はデフォルトなのでボタンはめちゃくちゃ(^^;

このボタン設定がまためんどくさいんですが、それぞれボタンに1~8とホイールクリックに9が割り当てられてて記述していく。

…思ったんすけど、こんなんは説明読めばわかることですね。なので割愛!

自分で設定したテキスト載せます。

[Photoshop]
;プラグイン表示名
SSPName=Photoshop
;ボタン判定
; Z87654321 各ボタンの反応タイミング(U:UP/D:DOWN/I:連動)
SSPBT=UUDDIUDDI
;Shiftキー
SSPB1=VK_SHIFT
;ブラシをやわらかく
SSPB2=VK_SHIFT VK_OEM_4
;ブラシをかたく
SSPB3=VK_SHIFT VK_OEM_6
;選択解除
SSPB4=VK_CONTROL VK_D
;Altキー
SSPB5=VK_MENU
;ブラシサイズ縮小
SSPB6=VK_OEM_4
;ブラシサイズ拡大
SSPB7=VK_OEM_6
;Undo
SSPB8=VK_CONTROL VK_Z
;スクロールボールはデフォルト
SSPSU=VK_SSP_DEFAULT
SSPSD=VK_SSP_DEFAULT
SSPSL=VK_SSP_DEFAULT
SSPSR=VK_SSP_DEFAULT
;ズームホイールで拡大縮小(Photoshop側で設定)
SSPZF=VK_SSP_DEFAULT
SSPZB=VK_SSP_DEFAULT
;ズームホイールボタンは全体を表示
SSPZC=VK_CONTROL VK_MENU VK_0

…とこんな感じ。自分のよく使う機能です。キー設定はプログラムでおなじみの仮想キーコードですね。Google検索すればでてきます。

本当はブラシサイズ変更とかはボタン押しながらホイール回すとかがいいんだけどそこまでは無理っぽい?しょうがないからD判定にして押した瞬間に変化がでるように。

まぁとにかく、これで何の問題もなく使えてます♪プラグイン画面のデザインが微妙なのとボタン番号が0から始まってて設定ファイルと違うのはご愛嬌(笑)

SSお持ちでPhotoshopCS3使えねぇよとお嘆きのあなた、SDK作るより全然楽なんで試してみては。ていうかPhotoshopに限らずですね(^-^v

WACOMに問い合わせたらPhotoshopCS3のプラグインは開発未定との返答ありなんで、これからもこのプラグイン手放せなくなりそうっす。。。

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top