Nakatta blog

PhotoshopCS3でSmartScrollが使いたい!!!

ss.jpg

前にも紹介した事あったでしょか?SmartScroll(以降SSと略します)っていうタブレットで有名なWACOMが出してる補助入力デバイスっす。左手用トラックボールって言った方がわかりやすいですね。ボールをコロコロ転がすとウィンドウをスクロールできたり、ホイール回すと拡大縮小、みたいな事ができちまいます。ボタンも8つついててそれぞれに機能を割り当てられる。

これね、一度使うとまじで手放せなくなるんですけど…人気がないのかもう生産終了したみたい。というか、intuos3にパッド機能がついて吸収されたってのが実際なのかもしれませんが。なんにせよ自分はintuos2なのでもちろんパッドもなく、非常に重宝しているわけでして。

んでもってこのSS、良いところでもあり、悪いところでもあるんですが、各ソフトにプラグインで対応する仕様。つまり、プラグインがないと本来の力は発揮できない。

でも生産終了でサポートも手薄…てことは?もちろんPhotoshopCS3用のプラグインはまだありません。時間が経てばでる可能性高いですが、どーもCS2のリリース時期をみるとかなりの時間待たされそうで…。

SDK配布してるんでプラグイン自作できるっちゃできるんですが、非常に手間がかかります。も少し楽にどうにかならんかね?ってことで対策してみた…という前置き。

では本題。実際どうやったかというと、世にあるマルチプラグインの類を使ってみました。

一番新しくて高機能?っぽさそーな「スマートスクロール・マルチプラグイン」ってのを見つけたんですが、どうやらページが削除されててダウンロード不可能。再配布とか探したけどいまいち動作も不安定みたいな事書かれてたんで別のにしました。

それが「万能文化 SmartScroll Plug-in」です。で、このソフト、設定がGUI機能がないのでエディタで設定ファイルを直接編集する模様。

インストール自体は簡単でプラグインファイルをSSのソフト上にドラッグ&ドロップと普通のプラグインと一緒。ただ、ProgramFiles内のWACOM\SmartScroll\pluginsにINIファイルをコピーする必要があります。

ていうかですね、何気にPhotoshopCS3、デフォルトでもスクロールは行えました(^^;ホイールは回すと縦にスクロールしちゃうんだけど、Photoshop自体の環境設定で一般タブにホイールを拡大縮小に割り当てる旨の設定値あり。これチェックするだけでとりあえず使えちゃいますね。

でも8つのボタンが貧弱なのです。Defaultプラグインはコピーやらペーストやらベタ中のベタしかないわけで、やはり専用プラグイン並みに使いたいってもんです。

というわけで万能文化プラグインの設定を開始!

…と思ったけどすげぇ長くなっちゃったので次回に続く(笑)

ポジフィルム調プリセット

poji.jpg
Lightroomプリセットのひとつ、ポジフィルム調を適用した結果比較。
デフォルトのままだと少しドギツイけどきらいじゃないっす。
わかると思いますが、左が元画像で右が適用後。
クリック一発で手軽に画作りできるのは楽しい♪

Lightroom1.1インストールしてみました。

さっそくですが、肝心のパフォーマンス。劇的にってわけではないですが、かなり改善されている印象♪前は現像モジュールに写った後、画像が完全に表示されるまでもたつく事があったんだけどスムーズに(^-^b

あとさりげなくプリセットが変わってました。「古い写真」だとか使える使えないは別にして、面白い効果がチョコチョコと増えてますね。

…でも自分で追加してたプリセットが消え…まぁそれは落としなおせばいいってことです。寛大にいきましょう!

他にもところどころパワーアップしてるのでそれはおいおい取り上げたいと思います。

Adobe Photoshop Lightroom 1.1 アップデート

1.1でてんじゃん!!

土日はあんまパソコンさわんないもんで今日気づきました(^^;
Lithtroom日本語版のアップデートでてますね♪
帰ったらさっそくやってみよぉ(^-^o

KDDIがデータ通信サービスに定額制導入へ

これは大ニュースですよね?KDDIがパソコン使ったデータ定額に参入って事です。年内には開始する予定で調査を進めてるとか。

価格はデータトラフィックの増大を懸念し、先行して提供してるイー・モバイルの月額5980円より高くなることを想定。まぁその辺はおいおい詰めていくんだと思いますが、何よりサービスが開始されることに意義があります。

速度だって第3世代で早いわけだし、結構ウィルコムにも打撃がありそう。端末さえ買い換えれば既存のauユーザーがそのまま使える…と思うし。まぁとにかく期待大です♪ウィルコムもがんばれ~(^-^/

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top