Home > Tags > Adobe
Adobe
ドコモがSAMSUNG製Androidスマートフォン「GALAXY S」と「GALAXY Tab」を発表
auの新スマートフォンに対抗すべく、冬春モデルの発表会とは別で端末発表会です。以前から告知していた噂のスマートフォン「GALAXY」。iPad対抗のタブレット型まで一緒です。なかなかの気合の入れようで、ドコモの気迫が伝わってきます。
個人的に気になった機能はやはりFlash Player 10.1搭載。Android 2.2が標準搭載なので当然ですが、こう改めてスペックに載ると実感がわきますね。PC用に作られたフルFlashでも速度が多少落ちるものの、ほぼ遜色なくみれるというのは大きいです。AppleはFlashいらないといってiPhoneやiPadには搭載しませんが、現状、世に出回ってるコンテンツはFlashが多いのも事実。HTML5があればいいと言い切るジョブズにはちょっと反対意見を述べたいですね。実際、将来的には対応ブラウザへの移行も進んでFlashと機能的には同等になるかもしれませんが、それは何年も先の話でしょう。その頃には機種交換しますよ絶対。「今を生きる」なら間違いなくFlashで決まりだと思いますけどね。
Appleの言っていることはただの理由付けにすぎないのも理解はできます。Flashを動かすことはそれこそプラットフォームを奪われるのに近いわけで、ある意味Adobeが脅威と感じているのも事実でしょう。そう言ってしまうとあれなので、HTML5を引き合いに出してるような。実際はHTML5とFlashは共存してなんぼだと自分は思います。
…と色々言いましたが、別にAppleがキライなわけではありません。iPhoneやiPad、Mac含め、製品の完成度はかなりすばらしいし、正直ほしいです。だからこそ、なんかもったいないなと思ってしまうんですよね。昔のWindows vs Macを見ているような、iPhone vs Androidもそういう感じですし。あまり独裁すぎるのもどうかなと思います。ただ、それを強行しても世界を変えてしまう可能性を感じさせるのも事実です。いち消費者としては競争バンザイですが、それが各々良いところを潰すようなことは避けてもらいたいものです。
あと、Flashについても少し。正直重すぎです。メモリ使いすぎ。見る側ならいいけど、作る側立場からするとヒヤヒヤものです。10.1でだいぶましにはなりましたが、HTML5がどうとかいう前に、もう少し完成度をあげてほしいなと思ってしまいます。シェアが増えるということはそれ相当の責任も伴います。どこぞやのブラウザのようにならないようにしてもらいたいです。インストールに関しても今の形式じゃなくて、インストーラーを普通にメインのページから落とさせてほしい。今の方式はかなり不安定です。Adobeダウンローダーかな、プロキシのせいかもしれないけどまともに動きません。
でもあれか、一般のユーザーは今の方が簡単かも?それで引っかかるようなユーザーは企業内であれば手順を周りに聞いたりできるし、なにより自分でも調べるスキルを備えてるからいいのかな。それなりに新しいFlash Playerなら簡単にシームレス(っぽい)インストールできますしね。特に問題はないのか。
はい、非常にまとまっていない文章で恐縮ですが、ダーっと書き連ねただけですので読みづらくて申し訳ないです。これからは文章も深く考えすぎず…特に今までも深く考えていませんが…思いついたままに書いてしまおうかと思ってます。それがブログの良いところだったりしますし。じゃないとまた更新が滞りますのでね(-.-;
- Comments: 0
 - Trackbacks: 0
 
Appleの規約変更でFlashによるiPhoneアプリ開発復活へ!!
今年の4月ぐらいにiPhone4の登場でAppleの規約が変更され、Flashによって開発されたアプリの公開が規制されました。いかにもAppleらしい感じだったわけですが、今回の規約変更で規制が緩和。FlashでのiPhoneアプリ開発がまた可能になりました。
これを受けて、AdobeもiPhoneアプリ開発ツール「Packager for iPhone」の開発作業を再開。Macがなきゃ参入できなかったiPhoneビジネスもこれでさらに活性化しそうな気がします。Androidの勢いがここのところすごいからですかね?あまり調子にのってるとすぐまた足元すくわれますし、有能な開発者をつなぎとめるためにも、有力なコンテンツを増やすためにも、正しい判断かもしれません。
んー、iPhone Touchが欲しくなってきたぞ。。。
- Comments: 0
 - Trackbacks: 0
 
PhotoshopCS5でSmartScrollを使う
PhotoshopがCS5になり、まずはスマートスクロールの設定。万能文化プラグインを使っているので、CS3からCS5になっても特に問題なく使えます。
ただ、CS4から回転イメージツールが追加されたため、これはぜひ設定したいところ。回転イメージツールはOpenGL対応のグラフィックボードの場合にグリグリとイメージを回転できます。イメージを編集するのではなく、スケッチ中に紙を回すのと同じような感覚。タブレット使用中はより直感的にブラシ操作ができるので注目していた機能です。
というわけで、その辺も考慮したプラグイン設定は以下。
[Photoshop]
				;プラグイン表示名
				SSPName=Photoshop
				;ボタン判定
				; Z87654321 各ボタンの反応タイミング(U:UP/D:DOWN/I:連動)
				SSPBT=UIIDDDDDD
				;ブラシをやわらかく
				SSPB1=VK_SHIFT VK_OEM_4
				;ブラシをかたく
				SSPB2=VK_SHIFT VK_OEM_6
				;一段階戻る
				SSPB3=VK_MENU VK_CONTROL VK_Z
				;一段階進む
				SSPB4=VK_SHIFT VK_CONTROL VK_Z
				;ブラシサイズ縮小
				SSPB5=VK_OEM_4
				;ブラシサイズ拡大
				SSPB6=VK_OEM_6
				;スペース
				SSPB7=VK_SPACE
				;回転ツール
				SSPB8=VK_R
				;スクロールボールはデフォルト
				SSPSU=VK_SSP_DEFAULT
				SSPSD=VK_SSP_DEFAULT
				SSPSL=VK_SSP_DEFAULT
				SSPSR=VK_SSP_DEFAULT
				;ズームホイールで拡大縮小(Photoshop側で設定)
				SSPZF=VK_SSP_DEFAULT
				SSPZB=VK_SSP_DEFAULT
				;ズームホイールボタンは全体を表示
				SSPZC=VK_CONTROL VK_MENU VK_0
他の部分も少し見直して、自分的により使いやすく設定しました。
				ほんと、万能文化プラグインバンザイ。
- Comments: 0
 - Trackbacks: 1
 
Creative Suite 5 届きました♪
- 2010-06-05 (土)
 - CS5
 
無償アップグレードのCS5、ようやく届きました。
				発売から1ヶ月以内に届けますとのことで、
				逆に1ヶ月もかかるのかと思ってましたが、
				思ったより早く届きました。
さっそくインストールしてみましたが、やっぱり新しいのはいいですね。
				ちょうど昨日FlashのエクステンションであるProgressionもCS5に対応して、
				タイミングばっちりです。
最近ちょっとブログの更新もサボリ気味だし、いいネタに…なるかな?
- Comments: 0
 - Trackbacks: 0
 
「Adobe Creative Suite 5」発表
- 2010-04-13 (火)
 - Software
 

				PhotoshopやFlashなど、Adobeの新Suiteが発表です。
				今回からなんと「Flash Builder 4」と「Flash Catalyst CS5」が同梱!!
				これがなんといっても個人的に結構なインパクトです。
「Flash Builder 4」は元々「Flex Builder」としてリリースしていた
				開発者よりのFlash開発環境。タイムラインの要素を意識しなくても、
				いわゆるビジネスアプリ的なFlashが作れます。
				Eclipseベースなので少し毛色が違うので、同梱されるとは思ってなかったです。
				でも改めて考えてみると当然のような気もします。
「Flash Catalyst CS5」はデザインツールというか、
				プログラミングなしでFlashを用いたインタラクティブなUIを構築できるのがウリのツール。
				より凝った事をしたければそのまま「Flash Builder」などにインポート可能。
				PhotoshopやIllustratorのファイルをインポートしてFlashのコンポーネントに変換できたり、
				「Flex Builder 3」までは何かと面倒だったデザインと機能の分離を促進させてくれそう。
				今仕事で「Flex Builder 3」使ってますが、もう少し早くでてれば4でチャレンジしたかったな。
そんな感じでかなり欲しい気にさせてくれるわけですが、自分が保持しているCSは3です。
				3世代前までアップグレード対象なわけで、6まで待てるんですよね。。。
				まだ「Flash Builder 4」もCS製品としては今回が初の仲間入りだし、
				「Flash Catalyst CS5」も登場したばかりで、ある意味初期の製品。
				次の6あたりがソフトの改善も進むし、ノウハウもたまって買い時だと思う。
…と、自分に言い聞かせて耐えるのであります。
そう毎回10万超えのアップグレードは行えません。
				我慢、我慢です。     …我慢…
- Comments: 0
 - Trackbacks: 0
 
Home > Tags > Adobe
- Search
 - Feeds
 - Meta