Nakatta blog
WindowsMobileの仕様
- 2006-08-07 (月)
- willcom
WindowsMobileって、アプリケーションを×ボタンで閉じても実は終了してないんです。ただ後ろに回っただけで、タスク的には実行したまま。だから普通のWindowsに慣れてる人は気づかないうちにタスクが一杯になっちゃって、メモリ不足になったりします。
気にならない人はいいんですけどね、自分は結構それが気持ち悪い。×押したら終了してもらった方がすっきりします。
なので「Magic Button」っていうソフトを入れてみました。
機能はいたってシンプル。×ボタンを終了ボタンへと変えます。ややこしくなくていっすね、こういうの♪で、それ以外にタスクバーでアプリの切り替えが簡単にできるのも魅力。いちいちタスクマネージャーを出さなくてもOKになります。
さらに、結構細かいところも手が込んでいて、×で終了させないアプリを個別に登録できたり、バッテリー状態を表示させたりといったことも可能。意外と必携ツールですよこれ(^^;英語だけど設定しちゃったら別に意識しないで使えるし、おすすめなんでぜひ♪
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
夏といえば
- 2006-08-06 (日)
- Diary
ためしにW-ZERO3から更新っす♪
しっかし梅雨明けしてすっかり夏本番というわけで、
なんといっても虫対策。
めっさかわいい蚊取りグッズみつけたのでゲット(^^;
ちなみに写真もesで撮影してアップしてみました。
ちょっとちっちゃかったかな?
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
シグマリオンもついでに(^^;
- 2006-07-29 (土)
- Mobile
というわけで、さっそくシグマリオン3にもNetFrontインストールです(^^;ただ、もちろんPocketPC用のソフトなので少し細工が必要。なのでまたメモ。
まずはシグマリオン3に普通にインストール。
ActiveSync使うなりなんなり。
自分は毎回めんどいのでインストール実行してProgram Filesの中にできたNetFrontフォルダからCABをとっておいて、miniSDに保存しときました。
こうすると次回はminiSDからCAB実行するだけでインストールできます♪
んで、できたらそのままじゃまだ起動しません。
バージョンの書き換えが必要。
ココから「Executabilty Check tool」を落としてシグマリオンに転送。miniSDでもOK。
そして実行。
NetFront33フォルダの中のNetFront33.exeを指定。
Rewrite Versionをタップして4.20→4.10に変更。
リセット。
そしたらまたさっきのとこからダミーDLLをダウンロード。
解凍したらNetFrontフォルダにDLLファイルをコピー。
で、どっかからmfcce300.dllとolece300.dllを手に入れてこれも入れる。
ちなみにSDKからおれはとりました。
これで無事起動♪
あとはおんなじようにClearTypeやらFlashの設定して完璧っす。
画面が広いし無線LAN使えるからまじで快適!!
すばらしいね、NetFront♪
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
何はともあれネット環境
- 2006-07-28 (金)
- willcom
ちょこちょこ使ってみて気づいたこと。まずMobile IEはあいかわらず使い物にならない。だってせっかくのVGA画面なのにQVGA表示だし。まぁそれはわかってたことで、だからこそOperaがプリインストールされたんすよね。
んで、このOpera、悪くないですよ?でもよくもない。やっぱNetFrontが最強かなってことで、この際いっちょ購入です。なぜなら8月31日まで期間限定価格の2079円で買えちゃうし。もち買えばシグマリオンにも入れちゃうつもりで一石二鳥。
で、インストールしてみたところ、やっぱいいっす。何がいいってレンダリングがきれい。ページも乱れないし、何より動作が早い♪初期設定するとさらによくなります。
下記にメモ書き。
NetFrontの特徴のひとつはClearTypeフォントが使えること。
でもデフォルトOFFなのでONにするとこから。
メニューからツールのブラウザ設定 – 表示 – 詳細のとこでフォントのとこにある変更ボタン押す。んで、ClearTypeフォントを使用するってとこにチェック入れて再起動。
これでかなり文字がきれいになって見やすくなります。まじでおすすめ。
次にFlashっすね。デフォルトは各種プラグインがこれまたOFFになってる。
今度はブラウザ設定から「ヘルパ」タブを選んで、外部アプリケーションのとこにあるお好みのプラグインを選ぶだけ。ShockwaveってのがFlashに相当するやつですね。また再起動求められるんで再起動。するとFlash表示されます。動作は…ちょっとおそいけど、実用性あり♪
と、こんな感じでかなり強力なブラウジング環境が整いました。
やっぱまずはネット環境が大事だよね(^^;
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta