Nakatta blog
電線ネットが告訴!?
- 2006-12-05 (火)
- Digital
前々から取り上げてる電線ネット、思わぬ障害が発生です。なんと大学教授率いるアマチュア無線集団が電波妨害の恐れがあるって訴えるとのこと。
なんでいまさらって感じがしなくもないですが、話によると前々から総務省に指摘していたにも関わらず解禁したからだそうです。
もう早ければ今月から商用サービス開始するぞって勢いなのに、どうなるんでしょうか。色々企業も動き出してるんで、もし途中で廃止の方向になったら大変そう。
画期的なサービスなんでぜひなんとかして実現してもらいたいと思いますが、何かと難しいもんですね。長い目で見守ることにしましょう。だってこういう関係って相当長引くし。すっかり普及しきった頃に敗訴!ってのだけはやめてほしいです。んなこたぁないか?
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
WindowsVistaをインストール
- 2006-12-04 (月)
- windows
この度会社で、自分が作ってるWebシステムの動作確認のためにVistaをインストールしました。工場出荷バージョンの最新版です。せっかくなので感想とか適当に。
今回インストールを行うPCは、CPUがPentium4の3GHz、メモリ512M、HDDが160G、グラフィックメモリがオンボードの128Mというビジネスユースなもの。一応WindowsVistaCapableのシール貼ってありますが、ちょっとグラフィックが貧弱ですね。
あ、VistaはMSDNから落としてDVDに焼いたUltimate版です。
んで、インストールそのものは非常にXPからの進化を感じました。まずグラフィカルであることと、そこそこ?わかりやすいインターフェイス。会社でやってるので画像載せられませんが、印象はよかったです。
インストール作業自体は最初ちょこちょこ設定選ぶだけであとはほっとくだけ。2,30分で終わったんじゃないすかね?計ってないですけど(^^;感覚的には早かったですよ。
インストール終わっていよいよ起動。すると最初にPCのスペックを調べだします。その結果によって最適なVista設定にするんだそう。まぁグラフィックうんぬんのためでしょうね。エアロってVista特有の画面が重いらしいし。
ちょっと待つとXPよりいくらか茶目っ気出した画面が表示されます。しかしエアロ特有の透けたウィンドウじゃない?やっぱりグラフィックのスペックが低くてエアロはデフォルトOFFにされてしまったようです。
とりあえず色々いじってみましたが、XPよりそらよくなってますね。ぐんとマックに近づきました(笑)
エアロもせっかくだから手動でONにしてみようってことで画面のプロパティから選択。XPでいうルナスタイル扱いなんですね、エアロって。見事にVistaのそれである透明ウィンドウがお目見えです…が重い。。。ビジネスユースで使う分にはたしかにいらない機能です。
Vistaって、インストールした後にPCのスペックチェック結果をスコアって形で1.0~5.0で区分けされるんですが、今回のPCはスコア2.0。言ってみりゃ最低ランクらしいっす。とはいえ、ビジネスユースには十分とのこと。つまり、ゲームとか動画とかグラフィックを多様するもの以外は問題なく使えるわけですね。Vistaで重いのはグラフィック機能だってことです。
てなわけでVistaを初めてさわってみて、感じは悪くないです。ぜひ自宅でも導入したい気もします。が、肝心のWebチェック…IE7おかしいぞ?バグか?少し対応に負われそうです(笑)他のVistaは起こらんのに。意味わかんね~
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
ソフトバンクの予想外割、1月15日で終了。
- 2006-12-03 (日)
- Mobile
1月15日までに加入すれば永久に基本料70%OFFという予想外割、公取委の調査によりあえなく終了です。でもこれは当然のこと。ソフトバンク的にはMNPを控えての顧客獲得の「エサ」であり、顧客をあわてさせて取り込んだ挙句、また期間を延長するもくろみだったのは間違いないでしょう。実際は70%OFFでもなんでもないし。基本料が安いだけだとインパクトが薄いから、70%OFFといういかにも聞こえがいい宣伝文句を作り出しただけ…なんて思いますがいかがでしょ?
まぁとにかく、ソフトバンクの策略は目に余るものがあったわけです。インパクトが大きかっただけに、こういうのは廃止の影響も大きい。こないだも\0円表示縮小したけど、そのあとのジュリアロバーツのCMが意味わかんねーし。\0円の文字がくっついてなきゃただの携帯話しながら買い物してる人です。なんかね、今回の件でソフトバンクの質がまた下がった気がします、俺の中で。
でもソフトバンクって、それなりに評価できるところもありますよ。やり方が美しくないだけであって、それは孫さんのやり方。やっぱ目の奥には¥0の¥マーク部分だけがくっきりと浮かび上がってる気がしてなりません。結果的にユーザーが満足すればいいんですが、実際はどうなのか。自分、ソフトバンク一度も使ったことないんでなんともいえませんが、MNPでの移動者数を考えるとなんともいえないところなのでありました。
今回の一件で乱れきった携帯業界のシステムが改善されればいいと思う今日この頃。ちなみに、1月15日までにソフトバンク加入すれば70%OFF、ちゃんと適用されますよ。かなりアンチソフトバンク目線で書いちゃったので誤解しないでくださいね。今回の件で駆け込み需要は増えるだろうけど長期的にみると…ダメージは残りそうだなぁ。。。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
ゼンリン地図のナビ機能
- 2006-11-30 (木)
- DoCoMo
昨日の記事でまだ試していないといったナビ機能、さっそく仕事帰りに試してみました。精度はそれなりで普通に目的地までナビしてくれます。絶えず左下にGPSの受信感度が出てるんですが、おおむね良好。ただ、たまに動きが止まって少し経つと急に追いつく時がありますが、それは位置捕捉の関係でしょうがないでしょう。車速パルスがついてるわけじゃないし(笑)でもこれは歩く速度を設定できるのでそこをいじれば多少は変わるかな?つまりゆっくり歩けばいいってことだね、アホみたいだけど。
まとめるとですね、徒歩でナビってんだから実用十分です。というより、いちいちナビしてくれなくても、周辺地図が表示できて目的地までの推奨ルートを表示さえしてくれれば事足ります。むしろナビ機能はいらないんじゃ…。車で使うなら音声ナビが必須だとは思うけど、見ながら歩けるわけだし。下手に高機能化して車に近づけようとすると人は欲がでますよ。携帯のナビとしては優秀でも、車のナビとしてみりゃ使えないですから。昨今の高性能車載ナビと比較されて、人々の評価は「使えない」って事になりかねません。携帯なら徒歩用って感じで割り切った方がわかりやすくていいですけどね。そりゃ車載ナビを超えるほど高機能になってくれればいうことないですが(^^;
しっかし、すごい時代です。一昔前にノートパソコンにGPSアンテナつけてNavinYouでナビしてた頃が懐かしい。今や携帯1つでナビですから。あの頃思い描いてた未来ですよ、ほんとに。しかもまだサービスは始まったばかり。もちろんこれからどんどんよくなるだろうし、いやでも期待しちゃいます。改めて思うけど、技術の進歩はすごい~(-。-;
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
ナビタイムとゼンリンのGPSナビ比較
- 2006-11-29 (水)
- DoCoMo
N903iには最初から90日間無料で使えるナビツールとして、ゼンリン製のアプリが入ってます。
んで、ふとこないだマイメニューみたらなぜかナビタイムの文字が…。はい、N901isの時にナビタイム契約していたのをすっかり忘れてました(^^;いい機会なので解約する前にGPSナビ落として比較してみることにしたというわけです。
ナビタイム…率直に言うと自分的には微妙でした。まぁN903iに最適化されたゼンリンと比較するのも酷だとは思いますが、そもそも地図…というか画面がみにくいです。
ナビ機能についても試しに駅から自宅まで使ってみたんですが、一応それなりに動いてはくれます…が、一度道をはずしたらもうダメ(笑)最探索とかしてくれないんでしたっけ?
ゼンリンはその点インターフェイスも自分好みで何より地図が見やすい。さらにVGA液晶対応でニューロポインターまで使えるわけだから鬼に金棒。ナビ機能だってそれなりです。最探索してくれるかどうか…は試してないんですけどね(^^;それはまた今度(笑)
いってみりゃナビ機能というより地図ですからね、メインは。地図がみやすくてなんぼのもんです。もちろん最寄の施設検索からタクシー呼び出しまであってほんっと便利。携帯というか、地図端末として一端を担えてしまうぐらい高機能ですよ♪ショージキ、W-ZERO3の地図いらないですもう(笑)
結論をいうとですね、地図をフル活用したい方はN903iが最良の選択になりうると思います。まじで使いやすいんで、おすすめ!でも通信料にはご注意ください。地図は都度ネットワーク取得なんでパケホーダイ必須ですよ。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta