Nakatta blog
アドビ、「Photoshop Lightroom 1.0」を3月下旬に発売
- 2007-01-30 (火)
- Photo
いよいよ登場製品版のRAW現像ツール、「Photoshop Lightroom 1.0」です。価格は直販サイトで33600円ですが、7月5日まではキャンペーン価格の23100円で購入可能。
ダウンロード販売もありで、その時は32000円。同じくキャンペーン価格も適用されて22000円とのこと。
思ったより安い?ですね。ベータ入れた時にものすごく重かった印象ありますが、どのくらい改善されてるんでしょう。
とりあえず7月までまだ時間あるし、様子見です。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
ホワイト&ホワイト
- 2007-01-26 (金)
- Mobile
先日のソフトバンク春モデル発表で新割引プランが登場しました。「Wホワイト」といいまして、衝撃のホワイトプラン月額980円にプラス980円することで他社への通話料が30秒10.5円になるというもの。これはなかなかですよ?
でも一応また孫マジックが使われていると悔しいので、ちょっと他のキャリアと比較してみたいと思います。ちなみに、パケットとか考えずに電話としての通話料ベースでの比較なのであしからず。パケット関連はまた後日(^^;
まず今回のWホワイト、通話料で単純に他のキャリアのプランで例えると、ドコモはタイプLで30秒10.5円。auは10.5円はないんで、12.6円のプランLが近いかな?これらと比べた場合、どうか。
とりあえず割引なしの場合でまずはいってみます。無料通話分を差し引いた形で…
ドコモ:基本使用料10080円 – 無料通話分6300円(300分相当) = 3780円
au:基本使用料9975円 – 無料通話分6615円(262分相当) = 3360円
ソフトバンク:ホワイト980円 + Wホワイト980円 = 1960円
…となります。一応税込み計算です。こうなると純粋な基本使用料としてはソフトバンクがよいですね。
では次、さらに各種割引を適用させたらどうなるか。
ドコモ:基本使用料6552円 – 無料通話分6300円 = 252円(ファミ割&いちねん割)
au:基本使用料6333円 – 無料通話分6615円 = -282円(MY割&年割&家族割)
ソフトバンク:合計1960円
まぁこんな感じですね。長期継続割引きは考えてません。
やはり無料通話分は大きいです…が、大体月額1万円なわけですよ、ソフトバンク以外は。割引後でも6500円程度。てことは?単純に約4500円ぐらいは余裕がある。これを無料通話分だと考えたら…どすか?意味わかんねー繰越とかめんどくさいことなしで使えるし。
さらにソフトバンクは同士通話無料という強みがある。つまり、他社への通話or夜の電話で4500円分使える余裕が生まれる。もちろん定額料は1960円でつかわなきゃかからない。他のキャリアはすべての時間帯通じての無料通話分な上に使わなくても基本料かかりますから、まじでお得感がいっぱいなわけで。
しょーじき、ソフトバンクは今まで見向きもしなかったんですが、ここんとこ元気よすぎです。この料金プランは大丈夫なんだろうか?と心配してしまいますが、大丈夫なんでしょう…たぶん。
まぁ色々言いましたが、結局は人それぞれの生活スタイルや周りの環境によりますけどね。夜電話がメインで周りがみんなソフトバンク以外だったらそっちで別のプランもあるし。もちろんファミ割とか家族内で通話料やらパケ代が割引になったりがあったりするのでまさに使いようです。
ただ、今回のこれはほんとにすごいなと思ったわけです。そういうのなしで一台もっちゃおうかなと思わせてしまうほどの威力があるなと。いやほんと、価格破壊が得意ですね、ソフトバンクは。恐るべし。
あ、計算とか間違ってるかもしれないけど参考程度で(^^;
- Comments: 2
- Trackbacks (Close): 0
ドコモのドライブモードアイコン
- 2007-01-25 (木)
- DoCoMo
ITmediaの記事で、ドコモのドライブモードアイコンについて取り上げていました。
ドライブモードアイコンって、テンキー部分のドライブモード設定ボタンにちっちゃくのってるあれね。あれが機種によって違うらしいんです。
今までそんなの見向きもしなかったのでびっくり?
おもしろいのはそれぞれ機種ごとに車種が違う(笑)通信速度とか形といった、端末の特徴に応じてカテゴリーも違う、みたいな遊び心丸出し。
ちなみに、今回出た703シリーズで薄いのが特徴の機種は、往年のスーパーカーのような車体が低い車種。
普通の厚さの703はよく見かける乗用車って感じ。
で、HSDPAに対応するHIGH-SPEED端末が顕著でエアロパーツ装着のスポーツカー、Fにいたってはフォーミュラですよ(笑)
ちなみに、愛用のN903iはステーションワゴンのようなアイコンでした。
これは自分レガシィ乗ってるんでバッチリ!?
って感じでこういう細かいところに手がこんでるっていいですね。
それにしても、これからもっとハイスピードになったらどうすんだろ??
フォーミュラ使うの早すぎね??
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
ウィルコム新製品発表会
- 2007-01-22 (月)
- willcom
今日の午後に開かれた模様です。んで、新製品は音声端末3つにデータ通信端末1つ。音声1つとデータ端末はW-OAM対応。データ端末についてはW-OAM高速化の話もあり。速度ははじめ512kbps程度から徐々に上げていく。既存の8PSKを64QAMまで対応することで応答速度も改善。「AX530N」1機種のみで今春発売予定。
ちなみに音声端末の内の一つ、京ぽん3こと「WX320K」のスペックは、
・2.2インチ液晶。
・外部メモリースロットなし(データフォルダ容量16MB)
・130万画素カメラ
・フルブラウザ(Opera)
・Javaアプリ
・RSSリーダー搭載
ってとこが主なところでしょうか。なんかがっかりですよ?違います?もちょっと期待してたんだけど。外部メモリーなしって…これでハイエンドの位置づけだとしたら痛いです。まだこの上がありそうな…なさそうな…。そんなことないか?320Kだし…321と220の…間??
ん~、どっちにしろ正直興味ないですね。。。ていうかまぁ今さらこの辺りを買う気はないですが。思うけど、やっぱりウィルコムはコバンザメ戦法を主でいくんですかね。どう考えてもウィルコム一本で…と思わせる端末ラインナップがない。かえって割り切ってる感じで気持ちいいけど(笑)
データ通信の高速化&レスポンスアップは興味ありますが、W-OAM対応エリアがまだせまいんでもうちょっとがんばってほしいなぁ。
他にもnicoのコラボとか色々ありましたが…はい、いまいち詳細を取り上げる気が起きません。気になる方はリンク先をどうぞ(^^;
P.S.
一応社長が本塁打も狙っていくって言ってるので期待はしてます。
がんばれウィルコム♪
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
携帯の操作性に注目してみる。
- 2007-01-19 (金)
- Mobile
先日iPhoneが発表されましたが、iPhoneの特徴の一つにタッチパネルを利用したユーザーフレンドリーなインターフェィスがあります。UIに関しては仕事柄ちょこちょこ気にする部分であったりもします。
で、iPhoneの場合は指2本使った画面タッチ操作。2本でタッチして、指を広げると画像が拡大されたりといった直感的な操作が可能なわけです。この辺はほんとにMacさすがって感じですごい。こだわりを感じる。
自分的にお気に入りのデバイスといえば、何度も言ってますがDoCoMoのNシリーズに搭載されてるニューロポインター。マウスのようにグリグリとカーソルを動かせるわけで、これがあるからN選んでるといっても過言ではないぐらいお気に入りであります。
とまぁここまではなんとなく想像がつく範囲のこと。長い前フリですが、注目したいのはこの春登場のau新機種の一つ、「W42SA」です。
この「W42SA」の特徴は「スムースタッチ」という機能。携帯のテンキー部分がノートパソコンとかのタッチパッドみたいな感じで、指でなぞって操作できるって代物。これね、別に機能としてほしいとかそういうんじゃないですが、発想の転換というか、単純に関心したわけです。
でもね、一応これ使って手書き入力も可能ってことだけど、PDAとかみたいに漢字カナ交じりで書けば認識されるってわけでもなく、ひらがなならひらがな、カタカナならカタカナってモードを選ばないとダメ。
さらにマウスみたいにポインター操作できるかと思いきや、ポインターなし。といった具合にせっかくのデバイスもまだ生かされてなく、だいぶ作りこみが足りない印象。まぁ試作の意味も込められてるんでしょうが。
まぁ使えそうだなってのは認証機能ぐらいでしょうか。携帯のロックを解除するときにあらかじめ登録しておいた形を指でなぞるってもの。…それぐらい。今後に期待って感じですか?ユーザーの反応をみてって事かもしれないけど、これじゃ試しようがない。認証のためにだけってんじゃ…ねぇ。
携帯の機能も徐々に飽和状態になりつつあります。次は質の向上ってことで色々工夫した端末を各社だしてきますね。まぁ…ニューロポインターが最高ですよ。各社標準で搭載すりゃいいのに。NECの特許なんかな??
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta