Nakatta blog

シグマが新レンズ「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」発売

デジタル一眼レフ専用ズームレンズです。この明るさで重量455g、かつ値段も5万ちょいということでなかなか魅力的かも(^^;実売はいくらぐらいになるんだろ?それによってはまじでアリな選択肢になりうる。おれが持ってる標準ズームって、ていうか、EOS Kissの18-55mmを未だに使ってます。もうさすがに卒業したいなぁと前々から思っていたのでありますが、そこへこれ。焦点距離もいい感じでカバーしてるし、55mmじゃ足りないとこもさらに少しグイっと、それでいてマクロなもんだから20cmまで寄れちゃう。広角側の1mmって想像以上にでかいし。こりゃマルチに使えそうだな。ていうか、これ1本で基本大丈夫そう。まさに標準ズームレンズって感じ。焦点距離的にキャノンの「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」と迷うとこだけど、暗めだし…。手振れ補正がついてるとはいえ、やっぱ大口径の描写には勝てない(–;レビューみてもいまいち甘さが残るらしいから…やっぱこっちか?手振れは明るさと感度アップで乗り切れるわけで、う~む…悩めます。標準ズームほしいなぁ。でも300mmのズームもほしい。よく考えねば(´~`)

シグマニュースリリース

ドコモがパソコン越しのデータ通信に定額制!?

まじっすか?これ。。。この記事、出所がわからないんだけど…ほんとだったらすごいかも。前に言ってた3.5Gってやつっすね。正式にはHS-DPAって規格で下り14.4Mbpsの速度を実現するもの。サービス開始当初は3.6Mbpsらしいけど、それでもかなり早い♪しかも驚くなかれ、月額数千円と半端じゃない価格設定です。下手にADSLやるならこっちのがよかったり?ちなみに開始時期は今年の夏です。

そういやたしかに2006年はこういうデータ通信の定額化も目玉の一つでしたね。auやボーダフォンも同様のサービスを準備してるわけで、このドコモを皮切りにサービス開始するだろうし。なにより新規参入する3社もデータ通信に力を入れると豪語しています。そう、つまり、がんばれウィルコム!!!だってウィルコムの現つなぎ放題は最高でも256Mの月額12915円。おいおい、これじゃまけちゃうぞぉお(><)そらぁもちろん定額元祖としてこのままだまってるわけないし、対抗して下げるでしょうが、ウィルコムのお株のひとつがこれからどんどんピンチにさらされる可能性がなくもないですね。速度に関してはウィルコムも次世代PHSの準備をしてますが、さすがに今年の夏には間に合わないっぽい(--;

…やっべぇなぁ、巨人が起きちゃった(笑)本気出されたら資金&規模ではまず勝てないっすからね。ほんとがんばってほしい。。。あ、でもきっとドコモ、最初はサービスエリアべらぼうに狭いんだろね。で、どんどん広げてく形かと。ウィルコムがその隙に抜かす可能性は…う~ん、、、やっぱドコモのマジが恐い(笑)

はい、もちろん消費者としてはどんどん競争激化して価格破壊を引き起こしてくれればそれで満足っすけど♪とりあえずなんでもいいから速くて安くて高品質の、牛丼みたいなサービス期待です(^^/

…しっかし何度も言うけどほんとか?これ。
未だに搭載フルブラウザの定額すらねーのにさぁ。
まずそっちなんとかしてくれよ。。。
パケ放題との兼ね合いもあるし、ほんとの発表きくまでは半信半疑だな(´~`)

FujiSankei Business

シグマリオン3でNetFront動かしてみた

netfront.gif
シグマリオン3の俺的弱点はブラウザです。今となっちゃもう立派な旧機種となってしまったシグマリオン、使い続けるうちに付属のPocketIEにいまひとつ物足りなさを感じていました。なによりPNG画像に非対応。。。これはいかんです。だってココのトップ画像でないし(;-;)というわけで別アプリでなんかしらの高機能ブラウザをいれたろかと思った次第でして。

IEを凌ぐであろうPDA用のブラウザはすぐに2つ思いつきました。OperaとNetFrontです。ただ、シグマリオンのOSはCE.net4.0、んで世にあるソフトは両者ともPocketPC用。。。しかもシグマリオンのOSはただのCE.netじゃありません。少し「特殊」なのであります。とはいえ、以前からすでにPocketPC用のソフトとかを動かしたりはしていたんですが、ブラウザに関してはちょっと成功例が少なかったのが現状でした。…が、そこは従来の大人気機種、調べてみればなんとかなるもんです。なんたってユーザ数が多い。今のW-ZERO3みたいなもので、どんどんいろんな人がいろんなテクニックを公開してるわけですね。

というわけで調査。なんとまぁタイミングよく、こないだW-ZERO3のためにリリースされたPocketPC用のソフトが動いたとの報告がっ(≧▽≦)情報はまだ少ないものの、とりあえず試してみたら意外とあっさりできました(^^;

なので以降は自分の覚書みたいなもんです。
興味のある方だけどうぞ(^^/

Continue reading

ウィルコム新端末「WX310J」1月18日発売

残り1機種のストレート型端末の発売日が決定です。指紋認証やらなにやらがついてますが、デザインがあまりしっくりこないので却下っす(^^;どーもハートに響く端末がないっす。。。

そういや題名と関係なくなるけど、W-ZERO3も需要が安定してきたみたいっすね。一時期は飛ぶ鳥どころかサーバ落とす勢いの人気っぷりだったけど、意外と早く落ち着いてきたかと。それに伴いオークション価格も大暴落です(笑)

発売されてかれこれ1ヶ月?ぐらい経つかな。あちこちでいろんな情報がアップされてますが、使い勝手をよくするTips関係を目にする機会が多いです。こういうスマートフォンって、やっぱりまだ一部のデジタル好きな人向けなところが否めないっす。こう、自分色に染める行為自体を楽しめる人っていうか、カスタマイズ好きな人?はい、俺はそんなの大好物ですけど(^^;

でもそれってやっぱ初心者向けじゃないっすよね。この辺がどうもスマートフォン普及のでっかい壁のような。携帯電話はそもそも買ったその日から使いやすくてなんぼなのでは?じゃないと携帯電話じゃない。ん~、てことはやっぱ今の段階じゃW-ZERO3はPDAなんですよね。いや、最初からわかっていたことか(^^;

Windows搭載の時点でそういう運命なのだろうか。ユーザが自分でいじれる部分が増えれば増えるほど、初心者には扱いにくくなっていくし。ましてやザウルスみたいに、さらに自由度の高いLinuxなんて搭載した日にはさらにメーカーも使いやすく&トラブルがでないようにどこまで規制するかの見極めが難しくなってくる。完全にイタチゴッコっすね。当たり前だけど、デジタル機器に関わらず、高機能=難易度アップの公式は崩れないっす。やっぱ携帯電話としてスマートフォンが定着するのは日本じゃ無理あるのかな。人それぞれ用途が違うし、分けるのが当然っちゃ当然だ。

とりあえずW-ZERO3は初期投入ということで何かと不具合も多いっぽいし、そろそろみんな舞い上がってて見えなかった不満点もいろんな人が指摘し始めてます。とはいえ、ユーザが多いとそれも簡単に乗り越えるとは思いますけど、ハード的な制約は無理。とりあえず俺は見送って正解かなって気になってます♪

あんま関係ないけど、京セラの前ウィルコム端末(通称京ポン)の時みたく、ダメな子ほどかわいいって言葉はどうだろね。Web上でみかけたけど、携帯に関してダメなものはダメだよ。…いや、あんまいうと怒られるからやめよう。

次期端末はいつでんのかな。とりあえずもう少し小さくして(笑)
早く機種変したいんだから。。。(-.-;

ケータイWatch記事

ナンバーポータビリティの利用者は少ないというNRIの試算

野村総合研究所(NRI)が調査した結果、キャリア移動の予測は…

ドコモ → KDDI(auとツーカー) 312万契約
ドコモ → ボーダフォン 96万契約

KDDI → ドコモ 198万契約
KDDI → ボーダフォン 33万契約

ボーダフォン → ドコモ 171万契約
ボーダフォン → KDDI 148万契約

という結果らしい。

キャリア変更を希望する契約数は3キャリア合計958万契約で、調査時点の契約総数である8,848万契約の10%程度にすぎません。

この結果はあくまで試算なのでなんともいえませんが、実際待ってましたとばかりに移動する人って少ないかもしれないすね。ただ、移動する人に関していえば、やっぱりKDDIが強いのかな。ボーダフォンはきびしくなりそうですね、この結果だけをみると。

ナンバーポータビリティって、もちろん番号が引き継げるわけだけど、それ以外にキャリア移動に際して弊害もたくさんあるのが事実。まずメールアドレスは引き継げないし。そらドメイン変わるんだから当たり前といえば当たり前だけど、今後キャリアはどうするんでしょうか。やる気になれば今でも共通アドレス作れなくもない。ていうかやってるサービスもある。でもあくまで他社サービスなんで使い勝手がいまいち。やっぱオフィシャルで対応するとは思えませんね。言い換えれば、サービス面において各社の個性を出せる部分でもあるわけだし。

そして料金面でも多々難あり。長期割引はもちろんリセット、ファミ割組んでたらそれもはずれちゃう。会社かわるってことは請求が変わるからそれは当然。それはつまりドコモの強み?ドコモは他キャリアと比べて少し年配の方が多いのが現状。年配の方は一昔前まで安心感からかドコモを選ぶ傾向が強かった事もあり、つまり契約年数が長く、長期割引が適用されまくりなのでまず動きませんね。ましてや追い討ちをかけるように長期割引のメリット増やして囲い込み対策はじめてるし。…いや、そもそもナンバーポータビリティに関心がないと思う。

うん、動くのは若者もしくはビジネス用途の人のみかな。つまりauのサービスに対して需要がある人。とはいっても基本にある高齢層が動かなければドコモが揺らぐってこともないでしょう。

…結論。予測通りボーダフォン、そしてドコモからもちょっとauに動き、落ち着く…って感じになるんでしょうか。今よりはauとの差が縮まるかもしれません。つってもなんだかんだで未だにかなりの差があるんでまぁ。。。なによりまだ詳細全然決まってないんで、それにより変わりますが。ん~、でもボーダフォンは動く量がちょっとでも総契約数が少ないので大ダメージですね。

ていうか2006年といっても実施は11月なんでまだ先の事。果たしてどうなるんでしょうか。期待して待ちたいと思います。まぁなんにせよこのナンバーポータビリティ、我々一般消費者にとってプラスになることは間違いない事ですけどね。

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top