Nakatta blog
ドコモ、903iシリーズ対応「メガゲームTM」を開発
- 2006-09-19 (火)
- DoCoMo
いよいよ903シリーズの概要がでてきました。ちょっと早いと思うけど、とりあえず「売り」の機能だけ発表してナンバーポータビリティに備えたいって魂胆でしょう。
で、内容はiアプリの事についてですね。久々にまたiアプリがバージョンアップするとの事。メガゲームと冠うってますが、実際はiアプリの容量制限が大幅に改善されて、さらに端末の処理能力が上がるから結果的に高品質なゲームも動くって感じです。
具体的な仕様はというと、今までのiアプリはプログラム領域が100KB、データ記憶領域が400KBと固定だったのに対し、903からはプログラム、データ共に可変で合計1MBまで利用できます。さらに外部メモリにも全機種データを保存できるようになり、実質かなりの大容量化。データなんて全部外部に置けばほんとにリッチなコンテンツ作れると思います。外部メモリの大容量化も加速してるしね。
ていうかこれ、ゲームより自分はjigとか実用アプリ系に期待。容量制限が事実上なくなればより高度な事が実現できるわけなんで。JavaScript&CSS完全対応アプリでますねこれは。903シリーズいつぐらいにでんのかな?ちょっと今の機種、ところどころ調子悪くなってきたし…楽しみっすね♪
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
Today画面にコダワリを。
- 2006-09-15 (金)
- willcom
またまたW-ZERO3関連ですが、携帯でいう待ちうけにあたるこの「Today」。あらゆる情報を表示させておくことが可能で非常に便利です。携帯と違うのはプラグインを用いてカスタマイズが非常に自由なこと。そこで今回は「todayCompact」というプラグインを試してみていい感じだったので紹介します。
W-ZERO3[es]のToday画面はデフォルトで時計や電話・Eメール着信や直近の予定と仕事、実行中のプログラムといった情報が表示されてます。で、この予定や仕事がずらずらかかれると画面が狭く感じてしまうんですね。
そこで基本的な電話やメール着信と実行中のプログラムを1行で表示させてしまおうというのがこのプラグインです。これが結構いい♪画面がすっきりしてスペースが広く使えます。そもそも今までのってなんであんなスペースとってたんだ?って思うぐらいでもあります。
他にもカレンダーのプラグインやらを試してみたので詳細はまた。そんなんやってるとますますありがたみがわかります(^^;
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
電線ネットが実用化に!!!
- 2006-09-14 (木)
- Digital
すんげぇ前に取り上げた電線ネット…ついに解禁です!!!
年内にも実現する見通しって事で、早くも価格が気になるところ。
まじで画期的っすからね、期待大ですよこれは♪
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
USB接続のワンセグモジュールが発売
- 2006-09-13 (水)
- willcom
一見USBメモリみたいな外観のワンセグレシーバーです。
意外とコンパクトで値段も1万3千円ぐらいとお手頃。
これあればどのPCでもとりあえずテレビみれますね♪
でもワンセグって解像度低いから、ノートPCだと微妙かな。
やっぱワンセグは携帯用って気がする。
早くW-ZERO3[es]用のワンセグ発売してくれ~
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
W-ZERO3対応jigブラウザ提供開始
- 2006-09-11 (月)
- willcom
Javaアプリとしてウィルコム公式課金で提供されます。別にフルブラウザついてんだからいらねーじゃんと思うかもしれませんが、そんなことないですよ。前々から言っているようにjigはすごいです。今回のW-ZERO3対応版はjigletにも対応してるので拡張可能なわけで、スケジュールやらメールも1つのアプリ内で扱える。なによりですね、やっぱサーバ経由のWeb表示は早いです。標準のフルブラウザ使うと大丈夫か?って思うほど遅いときあるんで、体感速度はかなり上なんじゃないかと。まぁ使ってみてないのでなんともいえませんが。ぶっちゃけDoCoMoで使ってるので必要ないです、自分。ニューロポインターあったほうが絶対いいし、VGAの恩恵はあるかもしれませんが…ねぇ?2つ契約する意味はないので(ーー;もしW-ZERO3一本で使ってる人はやってみる価値なくもないんじゃないっすかね。jigだって意味ないなら出しませんよ。あえてフルブラウザ&メール&スケジュールにもろ対応してる端末にぶつけてくるんですから、それなりの自信があるとみます。…とはいったものの、おすすめはやっぱDoCoMoのNシリーズで使うことなんですけどね。しいていうならも少しCSSとかJavaScript対応してくれたら言うことなしなんだけどなぁ~
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta